みどり幼児園
〒193-0841
midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
http://midori.tama.net
東京都八王子市 裏高尾町674番地 TEL:042-661-8147 |
![]() 「食育」へのとりくみ
![]() 園の畑でお芋掘り 自分たちで苗を植えて育てたサツマイモ 後日焼き芋にしていただきました。 園では、毎年小さな畑で野菜を育てています。畑で採れた野菜をそのまま食べるということを、特に食育を意識していた訳でなく数年前から行ってきました。赤くなったトマトや大きくなったきゅうりを見つけた子どもたちが採って、お弁当の時間にみんなで食べます。子どもによっては、マヨネーズやお味噌を欲しがったりもしますが、「きゅうりの味がするよ」というと、恐る恐るそのままの野菜を口にします。野菜嫌いの子でも、おなかがぺこぺこだったり、美味しそうに食べているお友だちの様子で一口でも食べてみようという気になるようです。 ![]() 天日干しの新米の塩おにぎり また、月に1度のお誕生日会では、自分達でお料理した昼食をいただきます。その際、苦手な野菜の皮をむいたり、切ったりしているうちに食べられるようになる場合もあります。そんな時の子どもたちの表情は誇らしげです。 ![]() お誕生日会のお昼作り 飽食の時代といわれる近年、いつでもどこでも食べ物が手にはいりますが、幼い子どもにとって、食べること、遊ぶことは大切なこと。たっぷり遊んで、おなかをぺこぺこにしてご飯を食べる。そんな簡単なことが見失われてきた事に不安を感じ「食育」を考えるきっかけになりました。子育ては「食」を大切に考えることから始まると思っています。 ![]() お誕生日会 自分たちでつくったごはんをみんなでいただきます 食べるということ 食の営みは心身の育ちと大きく関わっています。<たべたい>という意欲は、毎日の安定したリズムからうまれてくるため規則正しい生活を心がけることが重要になります。朝食、昼食、夕食の時間、寝る時間、起きる時間をきめることや、食べる時間と食べない時間のけじめをつけることが大切です。 ![]() 無農薬のリンゴ(紅玉)を丸かじり 豊かな感性 園の畑では子どもの目から見ても成長が手にとるようにわかるトマト、きゅうり、おくらなどを選んでいます。苗から少しずつ成長する様子や、花がついたところに実がなることを学んだりしながら、食べ物は生きているということを実体験として伝えたいという願いがあります。また、新鮮な野菜が持つ手触り、匂いなど五感を育てることにも繋がると考えています。 ![]() 給食(おひるごはん)担当 「きゃろっと」から「のらぼーの」へ
「食」のありかたをとことん追及して<子どもだからこそ良いものを>という考えでボランティア活動をしているキャロットさんとの出会いが給食を始めるきっかけになりました。新鮮な旬の食材を生かしたシンプルな味付けは子どもの味覚を守り、また季節の花を飾ったり、器に心配りをしたりと食べる場の雰囲気も大切に考えられていて、改めて「食」を見直す機会を得ることができました。 食の担当 のらぼーの みどり幼児園でお昼ごはんを作っているのらぼーのです。
![]() 今日のおやつは? ![]()
|
© Midori Yojien All Right Reserved. e-mail midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
|