みどり幼児園
〒193-0841
midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
http://midori.tama.net
東京都八王子市 裏高尾町674番地 TEL:042-661-8147 |
![]() NPO法人 未来
NPO法人発達支援の会「未来」
「未来」は、ハンディのある子どもと、その家族の立場に立って支援を行い関係諸機関との連携のもとに社会参加を促進し、理解、啓発を薦めることを目的として、2007年4月に設立されました。障害の有無にかかわらず、ひとりひとりの個性を尊重し、より豊かで幸福な社会の実現のために活動しています。 ●現状 「障害」とひとくちに言っても、その症状や必要な指導は多岐にわたり、 ADHD,LDなどの問題を抱えている幼児も少なくありません。 発達になんらかの問題を抱えている子が年々増えているといわれている現在、心身障害児をとりまく環境は大変厳しく、障害に応じた援助、指導の行われる医療機関が少ないため、子どもにあった幼児教育の環境が整えられていないのが現状です。 ●未来が目指すもの そういった子どもたちにとって、同年齢の集団で社会性を身につけることはとても大切なことです。 私たちはすべての未来ある幼児を対象として、統合教育のより広い実現をめざし、勉強会ハンディを正しく理解し、就学及び社会参加に向けて考える場)と、親子レクリエーション(どの子も生き生きと楽しめる場)の2点を柱に活動していきます。 ■■■■■ 組 織 ■■■■■
▼会員数16名(2012年9月1日現在) ▼協賛団体 みどり幼児園 ▼サポート機関 八王子IEP すぎな愛育園 島田療育センター △△△入会するには△△△ 一般 入会金 10,000円 年会費 2,000円 賛助会員 会員費(年間) 3,000円 *お子さんのハンディの有無にかかわらず、どなたでも入会できます。 すべての子どもが幸せに生きる社会作りのために何ができるか、一緒に考えていきませんか。 ■■■■■ 年間行事 ■■■■■
2019年度活動予定親子で遊ぼう 夏みどり 7月27日(土) 影絵であそぼう 春みどり 春休み中 焼きそば会 観劇会 11月23日予定 劇団風の子 八王子市市民活動支援センターに登録されました。
「NPO法人 未来」メールアドレス
メールアドレス: takao_mirai@yahoo.co.jpご質問、イベントへの申し込みはこちらからもできます。 ご利用ください。 市役所の「市民企画事業」のコーナーに「未来」の紹介が展示されました。
●●●●●●●●●●活動状況●●●●●●●●●●
夏みどり「親子であそぼう」を開催しました。 台風がそれて猛暑の中、19人の親子が参加しました。影絵劇を観てから、親子で切り抜き絵を作り、スクリーンに写して遊びました。珍しい体験に大喜びの子どもたちでした。その後プールに入り、最後に紙芝居を観て閉会しました。 今年は1回だけの開催ですが、どの子も活発に遊び、楽しい会になりました。 1月28日
冬みどり「親子で遊ぼう」を開催しました。9組の親子が参加し、リトミック、風船遊びなど元気に遊びました。 お昼は、けんちんうどんで温まり、お腹いっぱいです。 食後は大人だけでコーヒーを囲んで座談会。テーマは、今年の自分の漢字。 子育てに忙しい中でも、前向きのお話をいっぱい聞けて、明るい気持ちを共有しました。 最後に紙芝居を楽しんで、さよならしました。 7月28日 第1回 夏みどり
恒例の、親子で遊ぼう・夏みどりを開催しました。5組の親子が参加しました。午前中はプールで水遊び。涼しい日で水を浅めにしましたが、ペットボトルで作ったシャワー持参でおおはしゃぎでした。 水着のまま採った、畑のミニトマト、ブルーベリー、オクラがお弁当のテーブルに並びました。 午後は、おままごと、ブロック、ブランコ、野球と好きな遊びを楽しみました。紙芝居を観て、さよならです。 子どもたちは仲良く元気一杯に遊び、見守るお父さんお母さんも、のんびりと過ごされたようです。 8/6 、 8/11、 8/17にも開催します。 大勢の子どもたちに楽しんでもらいたいと、思っています。 ●●● 2016 夏みどりのご案内 ●●●
今年も計4回の夏みどりを開催します。晴れの日は、思う存分泥んこ遊び。小さなプールもあります。お着替えを忘れずに。雨の日は、園舎内で、絵の具や、大型ブロック、積み木などが使えます。遊びに来てね! 子育てについて、または子育てからちょっと離れて、おしゃべりする時間もあります。 子どもも大人も、汚れてもいい動きやすい服装でお越しください。 日程 7月28日(木) 8月 6日(土) 8月11日(祝日、木) 8月17日(水) 10時30分〜13時半 参加費 200円(大人子どもとも) 駐車場 200円 *お弁当、お飲み物、帽子、虫よけ、水着、タオル、着替えなど。 *申し込みは不要です *駐車場利用の場合は当日朝9時より電話にて予約を受付いたします。 042−661−8147 お問い合わせ TEL 661-8147 みどり幼児園 TEL 663-6547 坂元 主催 NPO未来 ![]() 3月19日 春みどり やきそば大会
園児や未就園の小さい子どもたちが集まって、遊びました。やきそば用のキャベツをちぎり、人参の皮むきに挑戦。 ピーラーが初めての子も上手で、びっくりでした。 お父さんお母さんがふくらました沢山の風船に、顔や模様を描きました。 追っかけたり、うちわであおいだり 、大きな布に乗せたり包んだりで 夢中になってかけまわりました。 昼食の焼きそばとゼリーがおいしく、おかわりをして食べました。 午後はおとなだけのコーヒータイム。 子供時代好きだった遊びが話題です。 育った土地や年代の違いもあり、色々な子ども時代の話が出て、興味深く聞きました。 今の子どもの遊びを考えるきっかけにもなったようです。 その時間、子どもたちは、別室でおままごとや大型ブロックで遊びました。 子育てに忙しい日常で、たまにおとなだけで話すのは、良い気分転換になります。 最後に紙芝居を観て、さよならしました。 子どももおとなも、楽しい一日になりました。 ![]() ●●●春みどり ご案内●●●
NPO「未来」主催の親子イベントです。焼きそばを焼いて、親子で遊べるゲームなどをします。大人だけのコーヒータイムもあります。暖かい春の一日、みどり幼児園でのんびりお過ごしください。 日時:3月19日(土)10時半〜13時半 対象:未就学児の親子 参加費:大人500円 子ども200円 (駐車場は予約制です。200円) 持ち物:お皿、はし、のみもの *お問い合わせ 042−661−8147 ![]() ●●●3月12日 梅まつり●●●
梅まつりに参加出店しました。あつあつの豚汁とコーヒーは、冷え込んだ日にぴったりで、たくさんの方に食べていただけました。
冬みどり ご案内
親子で楽しむイベントの知らせ1月30日 冬みどり 10時半〜13時半 NPO「未来」主催の親子レクです。園庭やお部屋で楽しくゲームをしてお昼は豚汁とおにぎりをご用意します。大人はほっと一息お茶の時間があります。 対象:未就学児の親子 参加費:一人500円 幼児200円(昼食代など) 定員:先着20組 参加費を添えてお申し込みください 締切:1月25日(月) 持ち物:取り皿、おわん、箸、お茶等飲み物 お申し込み、詳細は園まで。 駐車場:(要予約)1台200円 高尾駅北口より小仏行バス7分 9:32、9:52 10:12 「荒井」下車目の前 お問い合わせ:661-8147 みどり幼児園 2015年8月3日 第2回夏みどり
第2回夏みどりを開催しました。お天気に恵まれ、11組の親子が参加しました。1番人気は、プール。自分で作ったペットボトルシャワーや、ベビーバスの舟など、飽きることなく水遊びに興じました。 園庭では、せみのぬけがらを見つけたり、トロッコを押して駆け回り、暑さに負けず元気いっぱいでした。 ![]() ![]() 2015年7月23日 第1回夏みどり
今年も恒例の、夏休み親子の遊び場「夏みどり」を 開催しています。第1回は、あいにく雨混じりのせいもあり、 3組の参加でしたが、絵の具遊びやすもうごっこで楽しく遊びました。 畑のブルーベリーととまとを収穫して、お弁当の時間に食べました。 次回は青空の下でプール遊びができますように。 次回は8月3日です。裏高尾の夏を満喫しにみなさまどうぞ遊びに来てください。 ![]() 2015年3月20日(金)、春みどりを開催
春休みの1日、8組の親子が集まりました。子どもたちは、キャベツをちぎったり、にんじんの皮むきをしました。 その後、親子しっぽ取りゲーム。大人も子どもも、園庭を思いっきり駆け回り燃えました。 昼食のやきそばとゼリーを、おなか一杯食べました。 お手伝いした野菜が入って、一層美味しかったようです。 午後、大人はコーヒーを囲んで座談会。笑いあったり、共感したり、 おしゃべりの花が咲きました。 その間、子どもは園庭で自由遊び。 あっという間の楽しい1日でした。 ![]() ![]() 2015年1月31日、恒例の冬みどり・親子豚汁大会を開催しました。
前日の大雪で心配しましたが、9組の親子の参加がありました。手作りかるた大会、人間椅子取りゲームなど親子ふれあって遊び、お昼は豚汁とおにぎりでおなか一杯になりました。 午後、大人はコーヒーを囲んで大いにおしゃべりし、子どもは別室で仲良く自由遊び、最後に紙芝居を観てさようならをしました。 大人も子どもも笑顔いっぱいの一日になりました。 2014年6月15日 陶芸教室の2回目。
今日はペットボトルを使って、カップに挑戦。お湯飲みや、マグカップなど、個性的な作品ができました。 周りの絵付けも味があります。大人も子どももねんどをさわっていると、からっぽの自分になれるのでしょうか。 前回の作品も焼きあがってきました。 ![]() 親子で楽しむ陶芸教室 2014年5月25日
昨年お休みした陶芸教室を、また再開しました。3回コースの第1回。 おじいちゃんから2才児まで、46人の参加者で会場がいっぱいになりました。 作品はお皿と箸置き。 粘土をこね、ラップや麺棒を使って、楽しく取り組み、個性豊かなお皿が並びました。 焼き上がりが待ち遠しいです。 ![]() ![]() おしゃべりサロン 2014年2月20日
東浅川保健福祉センター調理室で、おやつ作りをしました。8人参加で、メニューはキッシュ。パイ皮つくりから始めましたが、 簡単、安価で見た目も味も大満足のごちそうができました。 後半は、試食とおしゃべりで、楽しいランチタイムになりました。 ![]() ![]() 冬みどり開催 2014年1月25日
今年も、“冬みどりー親子で遊んで豚汁大会”を開催しました。 13組の親子、総勢46人が賑やかに集まりました。 午前中は、ドッジボール、中あてで駆け回り、 手作りかるたに熱中。 お昼の豚汁とおにぎりの美味しかったこと。 おかわり続出でおなかいっぱい食べました。 午後、大人はコーヒーを囲んでおしゃべりタイム。 今年の抱負を漢字一文字で書きました。 お父さんも参加し、さまざまな抱負が発表されました。 子どもたちは、園庭や室内で、好きな遊びに興じました。 寒い日でしたが、お天気に恵まれ、親子で楽しい1日になりました。 夏みどり 第2回 2013年8月1日(木)
午前中雨まじりのお天気でしたが、9組のおやこが参加。大型ブロック、絵の具遊び、巧技台、泥遊びなど楽しくあそびました。 畑で収穫したミニトマトとブルーベリーが、お弁当のテーブルにのりましたが、 あっという間にお皿はからっぽ。 次回8月8日こそ、晴れてプール遊びができますように。 ![]() 「親子で楽しむ工作とヨガ」第1回 2013年6月15日(土)
今日は布染めクレヨンとマジックを使って、Tシャツのキャンバスに絵を描きました。こどもたちは気持ちいいほどノビノビとかいていました。![]() 「心を楽にするのがヨガの目的」というインストラクターのお兄さんの言葉が印象的。 2回目3回目が楽しみです。 子育てサロン 2013年2月18日(月)
東浅川保健福祉センター調理室で、ごへいもち(風)を作りました。粉をこねて、好きな形のだんごをつくり、アイスクリームのスプーンをつけると、かわいくなりました。 茹でてから、オーブントースターで焼いて、甘味噌をのせて、出来上がり。 甘味噌は、みそに、砂糖、生姜やゴマをまぜて、練りました。 もっちり、やわらかく、日本茶によく合い、食べながらのおしゃべりがはずみました。 身近な材料で、簡単に美味しいおやつが出来て、楽しいサロンになりました。 ふゆみどり 2013年1月26日(土)
恒例の新春豚汁大会 ーふゆみどりー を開催。寒い日でしたが、ドッジボールや手作りかるた大会で、大人も子どもも大いに駆け回り、歓声をあげました。みんなで囲んだ豚汁とおにぎりの美味しかったこと。小さな子からもおかわりの声があがり、おなか一杯、温まりました。 食後のコーヒータイムでは、子育てや自分自身のことなど、おしゃべりの花が咲きました。 誰でも参加できて、親子で楽しめる会として、これからも多くの方に呼びかけていきたいと思っています ![]() ![]() 陶芸教室 2012年3月18日
初めて色を付けました。親子で相談しながら、塗りました。
焼き上がりです。
想像とは、少し違う色かな?
特別教室で、大人たちがおひな様作りに挑戦。
むずかしかったけど、どの作品も可愛いくて大満足。 さっそく飾りました。 ![]() 大根ほり 2012年1月15日(日)
近くの畑で、大根ほりをしました。自分の抜いた大根を両手で抱えて、大満足。 お母さんが困るほど、たくさん抜きました。 畑は広くて寒くて気持ちよく、長靴でずぼずぼ歩き回りました 陶芸教室(今年度第2回) 2011年10月23日(日)
3才からおばあちゃままで、楽しんで粘土をこねています。
思いがけない焼き上がりにびっくりです。
自分で作ったお皿は最高 ![]() 星山先生後援会&座談会 2011年11月19日(土)・25日(金)
1日目の講演会で、特別支援とはなにか、また子どもにとっていい学校とは、などの話を聴きました。座談会では、たくさんの質問や感想などが出され、先生からの具体的で温かいアドバイスがあり、有意義な2日間でした。第5回 親子陶芸教室 2011年2月
第5回親子陶芸教室を開きました。個性豊かな花瓶や小鉢が焼き上がりました。 回を重ねて、みんな腕をあげ、すっかり陶芸家気分です。 芋煮会 2011年1月29日(土)
「親子で芋煮会」が開かれました。午前中はドッジボールやパンチボールを使ったバレーボールを小学生から大人までみんな混ざって楽しみました。 室内では皿回しや駒回しをして遊びました。初めて挑戦した皿回しはコツをつかむとおもしろいように回りました。 大きなお鍋で作った芋煮と塩結びを食べながらの会話も弾みました。 「未来」の活動が、ハンディのある子もない子も、みんながほっとできて笑顔をたくさんみせてくれる空間になったらいいなと思います。 大根抜き 2011年1月15日
NPO法人「すずしろ 22」のご協力で、大根抜きをしてきました。広い畑で身長ほどあるような大きな大根を抜いた子もいました。 ![]() 星山麻木先生講演会「あなたもわたしもサポーター」2010年11月29日(月)
明星大学教育学部の教授でもあり、音楽療法士として自らのスタジオも開かれていらっしゃる星山先生のお話でした。 「セルフエスティーム(自尊感情)の弱い人は、溢れている人のそばへ行けばいいんです。 そして、自分のコップをいっぱいにし、愛情が溢れれば、他の誰かの心にそそがれます」 頑張っている人にはサポーターが必要であり、そのネットワーク作りが急がれることを痛感しました。 参加された方々の、真剣なまなざしが印象的でした。 少しずつでも、支援の必要なところに私たちの力を届けたいと思いました。 星山先生、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ▼▼▼「ロバの音楽座」音楽会▼▼▼2010年9月20日
おかげさまで定員を超えるほどの大盛況で楽しく終えることができました。古楽器や、珍しい民族楽器、そして手作りの不思議な楽器を使っての、美しい音や歌声に、耳も心も洗われるようでした。 演奏家の方たちと小さな空間の中で一つになって楽しめた時間でした。 ![]() ロバの皆様、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み親子レク -うどんをつくろう- 2010/8/23(月)
製麺機を使って、うどんを作りました。自分たちでこねたうどん粉が細長い麺になって出てきたときは感激しました!持ち寄った、ねぎ、みょうが、しそ、ツナ缶、くるみ、きゅうり、ミニトマトなど好きな薬味をのせたら、さらにリッチなお昼御飯に! 夏休みの楽しい思い出になりました。 ![]() 第3回陶芸教室 2010/7/25(日)
おなじみ陶芸教室も3回目となりました。今回は市内から初めての方が何組も参加され、午前と午後に分かれておこないました。 先生のわかりやすいご指導で思い思いのかわいい作品ができました。 講演会 「発達が気になる子どもの理解と対応」
島田療育園の山本先生の講演会に、一般の方も含めてたくさんの方が参加されました。 「具体的な例をあげてのわかりやすいお話で参考になりました」 「どう対応したらいいのか、悩むことが多いのですが、今日のお話で 家庭でできる簡単なスキルがたくさんあると、心強く感じました。」 「障害のあるなしに関係なく、みんなにきいてもらいたいお話だった」 (参加者感想文より) |
© Midori Yojien All Right Reserved. e-mail midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
|