みどり幼児園
〒193-0841
midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
http://midori.tama.net
東京都八王子市 裏高尾町674番地 TEL:042-661-8147 |
![]() ![]() 日々のあれこれ
2月2日
今日は、、親子豆まきマラソン。コロナ禍で集まることも少なく、運動不足になりがちですが今日はたくさん体を動かしました。
まずはマラソン。きついアップダウンのある1キロ弱のコースをみんな頑張って走り抜きました。 表彰式では、手作りの賞状をもらって嬉しそう。
大人ドッジボールは毎年白熱します。「本気で遊ぶ楽しさを思い出しました」「子どもの時はこんなふうに遊んでたんだなあ」とお母さんの感想です。
最後は豆まきです。みんなで作った鬼に向かって「おにはーそと」「ふくはーうち」の声が響きました。
みんなで作った鬼に向かって元気に「おにはーそと!」「ふくはーうち!」 隣の紅梅がほのかに香る中で笑顔いっぱいの1日でした。 2月1日
2月ですが裸足で水遊びをしています。
1月25日
恒例の鬼作り。ダンボールの色塗り、組み立て、小物、、大物作り
年少さんから年長さんまで協力して作ります。金棒が2本になったり、腕の太さが違っても大丈夫。なんでもありです。 こんなこともしています。フェルトを縫って手袋作り。おもいおもいに飾りもつけます
1月15日
3学期が始まり1週間経ちました。 毎日寒い日が続いていますが、子供たちは元気に戸外でもよく遊んでいます。 今日はもち焼きの日。例年行われているお餅つきが今年はコロナ禍で中止となり、代わりに天栄村からつきたてのお餅が届きました。 園庭で、炭で焼いていただきましたが、美味しくて美味しくておかわりが止まらず12時半から2時まで食べていました。 天栄村の暖かいご厚意に心より感謝申し上げます。 給食担当ののらぼーのさんが作ってくださった豚汁も絶品で、「あまーい味がする」とおかわりもたくさんしていました。 ごちそうさまでした! 12月25日
12月25日
2学期最後は、お楽しみ会。ゲームや合奏などのい楽しみ会で締めくくりました。
園庭のあちこちに隠したカードを見つけてクリスマスツリーを完成させる「サンタ・デ・ツリー」、フルーツバスケットのアレンジ版「クリスマスバスケット」、盛り上がりました。先生たちのトーンチャイム演奏もよく聴いてくれました。 木の実で飾った写真立てや壁面飾りに作ったもの、かわいいカップケーキをお土産に、みな元気に2学期を終えました。 いつもより長い2学期でした。コロナ渦で不自由もありますが、冬休みも元気に楽しく過ごしてほしいと願います。 12月24日
冬休み前の1週間。お天気も良くお外でたくさん遊びました。焚き火も、氷遊びも、山の工事も、中あてやリレーや大縄跳び。木登り、ツリーハウスのぼりも。
最後にお世話になったおもちゃを水で洗ってきれいにしました。 12月18日
昨日、小さな焚き火で園庭にできた氷を溶かし、勢いでやかんにお味噌汁を作って飲みました。あんまり美味しくて楽しかったので今日は出汁入り具入りのさらに美味しい味噌汁を作ることになりました。 子どもたちの夢中になること! 火を起こして、集めた木を選別して、投入して、あおいで、煮干しを入れて、具材を洗って、入れて、と、飽きずに集中。具沢山の美味しい味噌汁ができあがり皆大満足。 寒い日に園庭であつあつのお味噌汁。お弁当と一緒にお昼にいただきました。 できあがったた瞬間の満開の笑顔
本日開催します
12月9日
本日、あそぼうくらぶ開催します。 絵本とお話の会、、オカリナの演奏もあります。未就園の親子さん、ぜひ遊びに来てください。 ミニミニバザーで、可愛い子供服や手作りマスクも販売します。 10時から11時半、園庭です。 お車の方は駐車場をご案内しますのでご一報を。 お待ちしています。 11月28日 みてみて発表会
年に1度の発表会。今年はコロナ渦のため初めて外デッキを使って行いました。子どもたちは、開放的な雰囲気の中で練習も本番もいつもより楽しそうでした。保護者の方も少し寒かったと思いますが冬の陽射しの中でゆっくりごらんいただけたようです。
今年の演目は「のはらうた」。みんなの好きな野原の取りっこをめぐり知恵を絞る創作劇です。踊りあり、セリフあり、なぞなぞあり、合奏ありの盛沢山。大団円の保護者のお父さん(プロ)によるホルンとウッドベースをバッグに歌を歌うというぜいたくな演出も大成功でした。高尾のふもとで、素敵な楽器にのせて子どもたち大人たちの歌声が響く素敵な発表会になりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 デッキを舞台にするのは試行錯誤の連続でした。子どもたちにここが舞台であることを伝えるためには幕が不可欠。試行錯誤の連続でした。25年前に保護者のお母さんが手作りしてくださった8メートル×3メートルの大きな舞台バック幕。これを真ん中でほどくと両開きのちょうどいい幕になりました。特注の長いカーテンレールを取り付け完成。その他いろいろ苦心しましたがこの豪華な幕が裏の紅葉の山にもよく映えて素敵な舞台の要になりました。知恵と思いの結晶です。
11月20日
木登り、ドラムカン乗りの毎日です。
11月19日
今年は久しぶりに渋柿がたくさん成ったので、10月下旬に干し柿を作りました。縁側で皮をむいているとこどもたちが集まってくるので、ちょっとお味見。
渋かった! 11月19日、やっと甘くなって、おべんとうの後のお楽しみになっています。 11月6日
年長さんだけで登山遠足。今年は久しぶりに高尾山に行きました。園から歩いて蛇滝口から入山し、静かで細い山道を歩きました。
途中で園の方向にヤッホーと叫んだり、魔法で出てきたおやつの飴に大喜びしたりしながら元気に登り切りました。 入園説明会のご案内
10月21日(水)10時半〜12時
入園をお考えの方はぜひおいでください。 お子さんもご一緒で結構です(預かりあり) 駐車場のご案内をしますので、お車の方はご連絡ください。 TEL 042-661-8147 10月3日 運動会
秋晴れの一日、運動会を行いました。
練習の期間は短かかったけれど、子どもたちの当日のやる気が素晴らしく大成功でした。 入場門は、競技の「かいじゅうたちのいるところ」にちなんで、怪獣です。 かけっこ
表現「かいじゅうたちにいるところ」
親子競技「田んぼのある暮らし」 しろかき
苗植え
稲刈り
園児競技「ドッカーンパズル」
行くときに壊して、帰りに順番通りに組み立てます。知恵と協力が物を言います。 恒例のお父さんからのエール。今年も大繩での10回跳びが大成功!お父さんたちのみなぎる力が子どもたちに活を入れました。
保護者の方のご協力も素晴らしく、ほのぼのとした楽しい運動会になりました。ありがとうございました。 9月25日
今日のおひるごはん(給食)はこんなメニューと食材でした。
9月25日 今日のおひるごはん(給食は、こんなメニューと食材でした。 ☆あめ色玉ねぎのもち米焼売 ☆オクラと舞茸の揚げびたし ☆冬瓜のおすまし ☆長芋の梅酢漬け ☆天栄米 ・豚挽き肉(抗生剤不使用飼育) ・もち米(特別栽培うるち米) ・低農薬玉ねぎ ・にんにく(地元無農薬有機野菜) ・塩麹 ・無農薬オクラ ・無農薬舞茸 ・煮干し(酸化防止剤、食塩不使用) ・鰹節 ・冬瓜(地元無農薬有機野菜) ・無農薬長芋 ・梅酢 ・油揚げ(消泡剤不使用) ・無農薬ゴマ 幼児のメニューとは思えないものが並びましたが、冬瓜のおすましは、そのお出汁の美味しさもあって大人気。野菜苦手な子が食べていました。長芋のほんのり桃色の甘酢漬けも意外と食べていました。 新しい保護者の方にも試食していただき、食って大切、という気持ちをみなさん強く感じられたようでした。 9月24日
園の畑はオクラが最盛期を迎えました。ちょっと油断すると大きくなりすぎてしまいます。
9月18日
少し前ですが敬老の日にちなんでおじいちゃま、おばあちゃまに、ハガキを作りました。年少さんはブドウ、年中さんはウサギとお月様、年長さんは園庭で摘んだ草花の押し花です。毎年ながらその子らしさの個性が光る出来ばえで、2つとないその不揃いさが可愛くて素晴らしい。
近くのポストに出しに行って、帰りはお散歩。絶対に車の来ない道で競争しながら帰りました。 9月7日
今日のお誕生日会のメニューは、冷やしうどんと焼きコロッケ。年長さんは錦糸卵も焼きました。冷たいうどんに畑で採れたミニトマトやおくらやシソを入れて美味しくできました。
お母さんと一緒にお祝いしながらいただきました。みんな嬉しそうでした。 あそぼうくらぶ公式ライン
あそぼうくらぶの予定はこちらから
9月4日
陣馬山麓の「夕焼け小焼けの里」に遠足に行きました。
午前も午後も木陰の涼しい清流で川遊び。みんな水遊びが大好きで、泳いだり、浮き輪に乗って流れたりと本格的な川遊びを満喫しました。涼しくて最高でした。 8月28日
8月28日
絵の具の塗りたくり絵で、海を作りました。午後はプールです。今日も暑い日でした。
8月27日
暑い1日でした。
午前中は園の向かいの川に遊びに行きました。 ここは昨年の台風19号で上流からの大量の土砂が流れてきて、子どもたちでも遊びやすい地形になりました。水が冷たくてみんな大喜び。暑さを忘れたひと時でした。沢がにもたくさん獲れました。 8月25日
昨日から2学期が始まりました。リレー、虫取り、野菜の収穫、石けんの泡遊び(猫じゃら投入)、久しぶりのツリーハウス、ハイジブランコ、暑い中でも子どもたちはみんな元気いっぱいでした。
今日はビニールプールで午前中から水遊びもしました。 稲もすっかり実りました。
写真展
8月1日、2日と、イーアス高尾にて、写真展を開催します。
今年は密を避けて、展示のみとなります。ワークショップはありません。 みどり幼児園の何気ない日常の中に子どもたちの伸びていく強さが写し出されている写真群です。ぜひご覧ください。 7月30日
1学期最後の締めくくりとなる夕涼み会。今年は人数やプラグラムを縮小しましたが、とてもいい雰囲気でできました。
園庭で見てもらった影絵は「フレデリック」。おもしろかったー!なんだかわからなかったー!色々感想も飛び交っていました。 スイカの代わりに、天栄村からの100パーセントりんごジュースをお土産に、みんな満足そうに帰って行きました。 コロナ渦で大変な1学期でしたが、保護者の皆様の多大なご理解とご協力のおかげで、可能な限りいつもの保育環境を守って来られました。感謝いたします。 7月28日
夏休みを前に、お部屋をみんなでお掃除しました。自分のロッカーの中を拭いて綺麗にしてから、床や窓を雑巾掛け。みんな楽しそうです。
7月21日
藤野の山の中で遊んできました。
6月30日
今年度初めてのお誕生日会。4月生まれ5月生まれ6月生まれの3か月合同になりました。
人参、キャベツを切り、玉ねぎの皮むき。学年ごとにはりきっていました。 メニューはホットドッグと人参の冷製ポタージュ。お代わり分もあっという間になくなり、食欲旺盛です。 6月26日
園のすぐ前の橋を渡り、山道をおさんぽしてきました行きも帰りも大騒ぎです。
6月25日
キノコがたくさん生えてる切株を発見。
公園では園にはない遊具が大人気。
6月25日
濃い緑に囲まれ、水や泥で遊んでいます。1ヶ月前に虫にも泥にもさわれなかった子が、泥団子を投げ合って、オタマジャクシを手ですくっていました。毎日豊かな自然体験!
なんか化石が出てくるよ。
恐竜じゃない? 6月24日
ぐん、と伸びたようです。
雨の合間を縫って外遊び。
あそぼうくらぶ、うりぼうくらぶ
今年度からあそぼうくらぶ(未就園児園庭開放)は水曜日なりました。
第一回目は6月17日です。 コロナ対策のため、しばらくは先着8組の親子さんのみとなります。 必ず電話でご予約ください。 参加費、駐車料金無料です。 来年度入園予定の年齢の方のうりばうくらぶ(室内でプレ保育)は7月1日からです。こちらも、水曜日です。 参加費は1回400円です。 駐車料金は無料です。 6月11日
可愛い壁面ができました。
あまりに暑くて急遽ビニールプールを出しました。昨日も今日もプールです。
6月5日
学年ごとの「分散田植え」無事に終わりました。
コロナ休園中もすくすく育った苗を子供たちの手で田んぼに植えて行きました。 初めての子はおそるおそる、2度目の子は「これ知ってるよ、おにぎりになるんだよ」。3度目の子は慣れた手つきで。去年全く田んぼには入れず外から手を伸ばして植えた子も、今年は何事もなかったようにドロドロの田んぼに入ってたくさん植えていました。経験って大切です。 毎年応援に来てくださる天栄村の方もコロナ自粛のため来ていただけず、初めて自力の田植えとなりましたが、なんとかなりました。すくすく育ちますように! 6月2日
分散登園4日目。それなりのリズムが出てきてスムーズになってきました。2時間ずつですが、お友だちと会えることで楽しく過ごせているようです。今日は田んぼの代掻きもしました。裸足になって固いところを掘っていきました。
5月29日
分散登園2日目。新入園の子たちも少し慣れてきたようです。昨日から天地返ししていた田んぼに水を入れました。来週は田植えをする予定です。
5月27日 入園式
5月27日
緊急事態宣言が解除になり、本日入園式を行うことができました。参加人数を絞り、来賓の方もお呼びできませんでしたが、暖かいメッセージも届き、皆さんのご協力のもとほのぼのとした雰囲気で新しいお友だちをお迎えできました。ありがとうございました。今年度も楽しく元気にたくさん遊びましょう。まずは明日から分散登園でゆっくり始めていきます。
5月22日
お楽しみ便第7弾
パズルが完成したら、着せ替え人形に色を塗ってそばに置いてね。 もうすぐ園を再開できそうです。これが最後のお楽しみ便になるかな? 5月22日
5月7日
以前お楽しみ便でオクラの種とビニールポットを送りました。
芽が出たよ!と嬉しい報告が届いています。 早く園の畑に植えられる日が来ますように。 芽が出なかった子は先生のを代わりに育ててね。 緊急事態宣言の解除が延期になり、みどり幼児園も今しばらく休園させていただきます。どうぞ体調管理に気をつけてお過ごしください。 5月14日
お楽しみ便代6弾は、体を動かして遊べるものです。
ツイスターのアレンジ版。ご家族で楽しんでください。 5月14日 あそぼうくらぶ公式アカウント
あそぼうくらぶ(園庭開放)は6月からの予定ですが、新型コロナの影響で延期されることも予想されます。
あそぼうくらぶのライン公式アカウントから開催予定などをご確認ください。 QRコードから 登録できない場合は こちらのURLからどうぞ https://lin.ee/liWjJrq 5月8日
お楽しみ便第5弾は
第5便は、「おべんとうばこのうた」のパネルシアターです。 5月5日
お米。芽が出て6日目です。
4月24日
お楽しみ便第3弾は、お買い物ごっこです。お金やお財布もあるのでおうちで買ったり売ったりしてくださいね。
4月23日
4月17日
おうちにいる子どもたちにお楽しみ便パート2
みどりすごろくも入ってます。 届いたかな? 毎年、福島県天栄村からお米の種もみを送ってもらい、子どもたちが浸水したり、まいたりしていました。今年は残念ながら休園です。
みんなの代わりに先生がしっかりおうちで種まきしました。 元気に芽が出ますように! 4月7日
休園でお家にいるみんなに、ささやかなお楽しみ便を送りました折り紙で作った遊べるものや、工作キットなど。
遊んでくれるかなあ、と心配していましたが、「大喜びで遊んでいます」という返信をたくさんいただき、楽しそうに遊んでいる写真まで添付してくれた方もいました。ありがとうございました。 4月5日
4月7日
政府の緊急事態宣言を受けて、みどり幼児園もしばらくの間休園とします。子どもたちの安全を考えて苦渋の決断です。 新学期を楽しみにしていた子どもたち、入園をまちのぞんでいた新入園の皆様、小さな子どもを抱えて外に遊びに連れていけない保護者の皆様のご苦労を思うと胸が痛みます。 少しでも早くコロナウィルスが終息することを願い、そして、再開したら笑顔でまたお会いできるよう頑張りましょう。 (写真は少し前の園庭です)4月7日 政府の緊急事態宣言を受けて、みどり幼児園もしばらくの間休園とします。子どもたちの安全を考えて苦渋の決断です。 新学期を楽しみにしていた子どもたち、入園をまちのぞんでいた新入園の皆様、小さな子どもを抱えて外に遊びに連れていけない保護者の皆様のご苦労を思うと胸が痛みます。 少しでも早くコロナウィルスが終息することを願い、そして、再開したら笑顔でまたお会いできるよう頑張りましょう。 (写真は少し前の園庭です) みどり幼児園の日々の活動については
facebookページに掲載していくことになりました。 画面左の「Facebookページ」のボタンか 下記のリンクからログインなしでどなたでもご覧いただけます。 引き続き、楽しい毎日の様子をお届けいたします。 今後ともよろしくお願いいたします。 https://www.facebook.com/midoriyoujien ☆公式ホームページはこちらのままです。引き続きご利用ください。 みどり幼児園の保育方針
子どもの「遊び」を大切にする
子どもの心に共感する
子どもの育つ力を信じて見守る
自然に囲まれた環境
蝶やトンボ、バッタが育つ野原、子どもたちが野菜を育てる畑等があります。虫とり、木登り、お花摘み、泥あそび等、自然を仲間に思いきり遊びます。 遊びこむ力
あふれんばかりの好奇心を持ち、五感をフルに使って遊びこむ。楽しいことは心を解放します。そんな中で真の探究心、協調性、創造力が育つと考えます。 子どもの持っている時間の流れを大切にできる環境を用意します。 少人数制
ひとりひとりの育ちの違いは様々です。でもどの子も必ず育つ、その力を信じています。あたたかい家庭的な雰囲気の中で、ゆったりと《見守り・待つ》保育を モットーにしています。 |
© Midori Yojien All Right Reserved. e-mail midoriyoujien@siren.ocn.ne.jp
|